今回はパート②です。そもそもの重心や重心移動の基礎的なところは以前書いたので、そちらをご確認ください。
目次
重心移動に必要なインナーマッスル
前回の記事では重心移動に必要なのは体幹のインナーマッスルと、少し抽象的にお話しました。なので、今回はもっと具体的に1つの筋肉をピックアップしてお話します。
素早く重心を移動させるためには、体幹のインナーマッスルの中でも特に大腰筋(だいようきん)を機能させることが重要です。大腰筋の詳細に関しては以前書いたので、そちらをご確認ください。
大腰筋が機能すると重心移動はどう変わるのか?
大腰筋が機能すると、スムーズな股関節の動きを獲得することができるため、軸をぶらさずに動くことができます。
例えば股関節を曲げて脚を上げた時。大腰筋が機能していないと、脚を上げた時に股関節に詰まりを起こし、身体が軸足側や後ろに傾いてしまいます。
身体を軸足側や後ろに移動させるのであればまだ良いのですが、これが上げた脚側や前に移動させる場合は、一旦軸足や後ろに乗ってから、重心軸を上げた脚側や前に移動させるため、動きがワンテンポ遅くなります。
この動作がサッカーで起きた場合、無駄な動きが多いぶん、脚をあげるたびに身体がブレてしまうため、相手からは次の動きがすぐに読まれてしまい、ボールを取られてしまいます。これじゃフェイントはできませんし、方向転換もスムーズにおこなえません。
重心移動をスムーズにするワーク
体幹のクロスポイント
まずは大腰筋の機能を高めるために、みぞおち/背中、股関節/お尻のクロスポイントをおこないます。詳細は下記の記事をご確認ください。
みぞおちと股関節を触りながら、股関節回し
股関節のどの動きでも大腰筋を機能させるために、みぞおちと股関節のクロスポイントを触りながら、股関節の外回しと内回しをおこないます。
上げた足側に重心を移動させる
上げた脚側に重心軸をずらし、身体を崩していきます。
フローティングダウン
重心軸を真ん中に置いたまま、股関節の外回しをおこないます。重心軸を真ん中においたまま変えないということは、状況に応じてどの方向にも瞬時に動けるということです。重心軸が右に移動している時に左には動けませんよね?後ろに移動している時に前には動けませんよね?真ん中にいるからこそ前後左右どの方向にも動くことができます。これはそこそこ難しいので、何度も練習していきましょう。
最後に
大腰筋は他のトレーニングと比べて、使った感がまるでありません。なのでこれらのワークをおこなっても、最初はイマイチピンとこないと思います。ですが、動かしやすさは確実に変わるので、重心移動も少しずつやりやすくなってきます。感覚を研ぎ澄ませながら、ワークを続けていきましょう。