冷え性対策には内臓を温めることが効果的

冷え

おはようございます。柴です。

10月に入り、少しずつ冬に近づいてるせいか、肌寒く感じる日が多くなってきました。(今日は暑いですが)

最近だと一昨日が寒かったですかね。といっても、まだ20度とかなので、そこまでではないんですが、夏の暑さの余韻が残ってるので、なんとなく寒く感じました。

こうやって徐々に冬に近づいていくと、冷え性の方とかは、どんどんキツくなってくるのではないでしょうか?

そこで本日は、そんな冷え性でお悩みの方達に、本格的な冬に入る前におこなう、冷え性対策についてお話したいと思います。

その対策のポイントとなるのは、タイトルにもあるように内臓です。

内臓と冷え性の関係

人間の身体の中でも特に重要なのは、脳を含めた内臓系です。

最悪の場合でも、内臓さえちゃんと機能していれば生きていけます。そのため、身体は何か問題が起きた時に、まず最初に内臓を守ろうとします。

例えば、極寒の雪山を登って、凍傷で指を切断してしまう方がいますが、実は、あれは内臓を守るための防衛反応なんです。

寒さで内臓をやられてしまったら、命を落としかねないため、最悪無くなっても問題ない、末端部である手足に送るはずの血液を内臓に送ります。

すると末端部は冷えて、壊死してしまうのです。

そして、冷え性の方にも同じような事が身体の中で起こってます。

ストレスや食生活の乱れなど、原因は様々ありますが、何かしらが原因で内臓に負担がかかると、内臓が固まり冷えてしまいます。

すると身体の防衛反応が働き、内臓を温めようと、末端部に送る血液を内臓に送り込むのです。

その結果手足の冷えに繋がります。

内臓と冷え性にはこのような関係があるため、冷え性を改善するには、内臓に負担をかけないようにすることと、動きをよくして温かい状態を維持することが必要です。

内臓が冷える原因

内臓が冷える主な原因は、

  • ストレス
  • 食生活の乱れ
  • タバコ
  • 運動不足

などです。

ストレス

精神的にも肉体的にも、ストレスが溜まると、身体は緊張します。

すると、内臓を含めた全身がこわばってしまい、血流が悪くなるのです。

先程もお話したように、身体はまず内臓を守ろうとするので、全身の血流が悪くなっても、内臓に血液を集めようとします。

その結果末端の冷えに繋がるのです。

食生活の乱れ

乱れ方もまた様々あります。

冷たいものを食べ過ぎる

これは特に夏場が多いと思います。

アイスクリームやかき氷、冷たい飲み物など、冷たいものを食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、内臓を直接冷やしてしまうため、冷え性に繋がります。

甘いものを食べ過ぎる

甘いものを食べ過ぎると冷える理由は2つあります。

1つは砂糖の原料であるサトウキビは、日本では沖縄が一番の生産量で、国内では沖縄と鹿児島でのみ採れるものです。

このような暖かい地域で育つものは、身体を冷やす作用があります。

そして、2つ目は糖化です。

糖化とは、食事などから摂った余分な糖質が体内のたんぱく質などと結びついて、細胞などを劣化させる現象で、老化させる原因となり、血流を悪くします。

血流が悪くなれば内臓も冷えやすくなるため、そこから冷え性に繋がるのです。

ビタミン不足

ビタミンB1やB2は栄養素をエネルギーに変える際に必要なんですが、それが不足すると、エネルギーに変換されなかった糖分が体内に溜まってしまい、「甘いものを食べ過ぎる」であげた、糖化に繋がります。

そして、ビタミンCやビタミンEは血流を良くしてくれますが、不足すると血流が悪くなるため、そこから冷えに繋がります。

タバコ

タバコは筋肉や血管を固くするため、その結果血流が悪くなり、冷えに繋がります。

タバコの詳細については、以前記事に書いたので、そちらを参考にしてください。

タバコで痛みは倍増する?酷い肩こりや腰痛の原因はタバコにあった。

運動不足

運動不足になると血流が悪くなるのもそうですが、筋肉量の低下も関係します。

寒さを感じると自動的に体温を上げて寒さに対応しようとしますが、その身体の熱を生み出すのに大きな役割を担っているのが筋肉です。

そのため、筋肉量が少ないと、それだけ熱を生み出せなくなるため、冷えに繋がりやすくなります。

冷え性対策

以上の理由から、内臓が冷えることで冷え性になります。

これの対策としては、根本解決となると、「内臓が冷える原因」で話した4つの原因を解消しなければなりません。

ですが、現実問題それが難しいのもあります。そのため、ここでは誰でも簡単にできる対策方法をご紹介します。

お腹を温めながらほぐす

まずお腹の中でも、固まってる部分や痛い部分を探します。

  • みぞおち
  • 肋骨
  • へその上下左右
  • 恥骨上
  • 鼠径部の上

あたりは、押すと固かったり痛かったりする部分なので、その辺りを押してみて状態をチェックしてください。

固い・痛い部分があったら、そこを以下の手順でゆるめていきます。

  1. 手の平と甲をゆっくりなでて、両手共温める。
  2. その手で固い・痛い部分を触る。
  3. 舌を上顎のあてた舌路(ぜつろ)の状態を作ったら、そのまま鼻呼吸で手をあてた部分を膨らます。
  4. 鼻で息を吐き、手をあてた部分を元の状態に戻す。
  5. これを10回繰り返す。

LINE@限定動画で、みぞおちを同じ手順でほぐしてるので、そちらも参考にしてみてください。

みぞおちをほぐすワーク

腹式呼吸

お腹を柔らかくしたら、内臓を上下に動かすイメージで腹式呼吸をおこないます。

  1. へそから指4本下(以下、下腹部)を触る。
  2. 舌を上顎のあてた舌路(ぜつろ)の状態を作ったら、そのまま鼻で吸って下腹部を膨らます。この時内臓が下にさがるイメージ。
  3. 鼻で吐いて元に戻す。この時内臓が元の位置に戻るイメージ。
  4. これを10回繰り返す

最後に

以上のワークを毎日おこなうと、お腹が柔らかくなり、動きも良くなるので、内臓の血流促進に繋がります。

冷え性でお悩みの方は、本格的な冬に入る前に、ワークをやり続けて、内臓を温めておいてください。

すると、いつもより手足が温かいまま冬を乗り越えられますよ(^^)ぜひお試しください!

まとめ

  • 内臓が冷えると、その機能を取り戻すために末端から血液を集めて内臓に送り込むため、手足が冷えてしまう。
  • 内臓が冷える原因はストレス・食生活の乱れ・タバコ・運動不足の4つ。
  • 内臓を温かい状態にするには、呼吸で内臓をゆるめつつ動かして、血流を促進する。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas