「あれ!?フクラハギこうやってほぐすと膝の動きスムーズになるじゃん!」
って3日前に気づいたんですよね。笑
目次
フクラハギを割るようにほぐす
フクラハギの腓腹筋って解剖学アプリで見るとこんな感じで内と外に分かれています。

3日前に「そーいえばそーだったなー」って事を思い出して、何となしにそこを割るようにほぐしていったら何と!膝の曲げ伸ばしが物凄く軽くなったんですよね!
何で軽くなったのかというと、筋肉って元々分かれてるものはきちんと分けてあげると筋肉一つ一つに動きがスムーズになって、そこに関係する関節の動きがスムーズになるんですよ。
腓腹筋は、足首以外に膝の動きにも関係してるので、ここをほぐして緩ませると膝の動きがスムーズになるのです。
ほぐし方としては、まずは膝裏のくぼみ辺りに親指をあててほぐす。そしてそこから腓腹筋の真ん中を割って左右を分けるようなイメージでスネの真ん中ぐらいまでほぐしていきます。

フクラハギを緩めるコツは、膝裏からフクラハギの真ん中を割るようにほぐす事。
ここは実際に割れるように筋肉が付いているため、このようにほぐすとフクラハギがかなり緩むんだよね!更にほぐし終わると膝の力も抜け動きがスムーズになる。
だからフクラハギが張ってる人と膝痛の人にお勧めです! pic.twitter.com/jLWMwSkwRn
— 柴 雅仁@関節痛のセルフケア&スポーツマンの動きを変えるパーソナルトレーナー (@PT_shiba) February 27, 2019
そしてこれにプラスして裏もものハムストリングスも割るようにしてほぐすと更に効果的です!
裏ももも割るようにしてほぐす
ハムストリングスも内と外に分かれています。

そしてハムストリングスも膝の動きに関係しているので、ここも真ん中を割って左右を分けるようなイメージでほぐしていくと良いですね。
ほぐし方はここは手だと難しいので、椅子に座りハムストリングスの真ん中にテニスボールをあてて、両手で膝を押さえつけながら太ももを左右に揺らしていきます。
これを坐骨(お尻のほっぺと裏ももの境目)から膝裏より少し上辺りまで行っていきましょう。

こんな感じでほぐしていくと膝の動きがだいぶ軽くなるので、足が疲れたときとか運動前なんかに効果的ですかね。是非やってみてくださーい!
柴が提供する4つのサービス
- 年間1500セッション実施!横浜鶴見・蒲田でおこなっている【施術・運動指導(60分7700円)】の詳細はこちら
- 累計販売数3000部突破!【ブログに書けない身体調整の全て】(1記事500円-1500円)
- 購読者数200名突破!理想のカラダを手に入れたいあなたに!【週刊PPT−パーフェクトパーソナルトレーニング−】(月額500円)
- 不定期開催!【痛みのない動ける身体を作るセルフケアレッスン】(4400円)
10・11月に書籍を3冊出版!
- 書籍第一弾【10秒ゆるみストレッチ】の詳細はこちら→https://selfcare-lab.com/10-seconds-loose-stretch
- 書籍第二弾【最強のストレッチ図鑑】の詳細はこちら→https://selfcare-lab.com/strongest-stretch
- 書籍第三弾【10秒さすり】の詳細はこちら→https://selfcare-lab.com/10-seconds-loose-stretch
YouTube【柴雅仁のセルフケアChannel】
- ブログの動画バージョン
- ツイッター動画のまとめ
- 最新の身体情報
公式メルマガ

- アドレスに打ち間違えがないか、再度確認をお願いします。
- docomoへ送信ができないケースが多発しているため、docomo以外のアドレス登録をお願いします。(Gmailが比較的安定してます)
- 迷惑メール対策・メールが届かない対策として、お手数ですがメールの振り分け設定をお願いします。
- メールアドレス:pt-ms@selfcare-lab.com
- メールの振り分け設定方法はこちらから
