肩コリは足元から治す

首・肩

肩がこってるとどうしても直接肩周りをほぐしたり調整したりしますよね。

もちろんそれはそれでありです。

でも正直それだけでは不十分。

何故なら肩コリの原因は背骨が関係してたり、手首や肘が関係してたり。色々と繋がりがあるので、患部以外の場所も調整しなければなりません。

そんな繋がりを辿っていくと、肩から一番遠い足元が結構関係してたりするんですよね。

人間は二足歩行なので、土台である足元が崩れると、その上はドンドン歪になっていき、その結果肩コリに繋がる、、、なんてのはよくある話です。

肩コリの人が固まる筋肉

一般的には肩コリになると固まる筋肉は僧帽筋。

この筋肉は姿勢の影響をもろに受けやすく、猫背になれば背中が丸まり腹筋が固まるため、そこから胸→肩→僧帽筋と繋がりますし、

反り腰になれば背筋が固まり、直接繋がってる僧帽筋が影響を受けます。

そしてこんな感じで姿勢が崩れてる人は、体重がかかる位置が足の前だったり後ろだったり、内だったり外だったり。しかもそれに左右差があったり。

こんな感じで良い位置からズレてしまってるんですよね。

すると足のアーチが潰れて足元がグラグラになってしまいます。
そしてそれが影響して全身に力みが生じてしまい、更に肩コリの重症度は増してしまうのです。

体重がかかると良い位置ってどこ?

最も身体に負担のかからない。体重がかかると良い位置とは内くるぶしの真下です。

だいたいこの辺りですね。

ここはスネの骨の真下に当たるので、ここに乗れると骨に乗って立つことができるため、全身の筋肉に無駄な負担がかからなくなります。すると全身リラックス状態になるのです。

そのためここに乗れると良いのですが、ここに乗るにはいくつかの条件を満たさなければなりません。そのうちの1つが足裏のアーチが形成されてる事です。

何故かというと、この位置は全身のインナーマッスルが優位に働いた時に乗れる位置で、足裏のアーチを作る筋肉はインナーマッスルなので、足裏のアーチが形成されるとこの位置に乗りやすくなります。

ここに乗れれば足元は安定して全身リラックス状態になるため、肩コリにも良い影響を与えるのです。なので肩コリの人にはこの後紹介するワークを是非やってもらいたいですね!

足裏のアーチ形成

足裏のアーチを形成する筋肉とは後脛骨筋や長腓骨筋。

後脛骨筋は土踏まずである内アーチ、長腓骨筋は外と足の前にある横アーチを形成します。

そしてこの2つの筋肉が交わっているのが指を除いた足裏の真ん中(その場所を足裏のクロスポイントと呼びます)なので、ここを刺激しながら足裏のアーチを形成してきます。

内アーチをつくる

内くるぶしの前下方あたりに出っ張っている骨(舟状骨)があります。

この骨を上に押しながら、反対の手で足裏のクロスポイントを押し、グーパーを10回おこないます。

外アーチをつくる

小指の骨を踵に向かって辿っていくと、真ん中あたりに出っ張った骨があります。

その骨の後ろにくぼみがあり、そこにある骨(立方骨)を上にあげながら、反対の手で足裏のクロスポイントを押し、グーパーを10回おこないます。

横アーチをつくる

母指球と小指球の間を押しながらグーパーを10回おこないます。

3つのアーチ形成方法の詳細は動画でご確認ください。

肩コリの人は足元も整えよう!

肩のマッサージも良いですが、土台である足元はかなり重要です。

建物も土台が崩れてたら、その上に積み上げたものが全て崩れますよね?身体もそれと同じです。

なので肩から遠くてイマイチピンとこないかもしれませんが、足元の調整も是非やってくださいね!

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas