つま先重心の人ほど【肩がコル】

首・肩

こんにちは!柴です。

肩がこってたり、痛かったりすると、
患部のマッサージやストレッチをすると思います。

そして僕の発信を参考にしてくださってる方だと、
プラスで鎖骨や胸、腕あたりをほぐしてるのではないでしょうか?

この辺りのケアをしっかりすれば、肩こりや肩の痛みは解消方向に進みます。

ですが、更にもう一つ踏み込んで、もっと良くしていきたいのであれば、
普段の立ち姿勢や重心位置がすごく重要です。

立ってみて、つま先に重心がありませんか?

つま先重心だと、肩の不調はなかなか改善されないのです。

つま先重心と肩こり

猫背や反り腰など様々な不良姿勢がありますが、
姿勢が悪かったりすると、重心位置がつま先になってしまうことがあります。

こうなると、足首は深く曲がった状態になるので、
するとフクラハギの筋肉は伸びたままになり、そのせいで緊張します。

フクラハギの筋肉は、
「裏もも→腰→背中」を介して、肩の僧帽筋と繋がるため、
フクラハギが緊張すると、そこ緊張感が僧帽筋にまで伝わり、
それで肩こりや肩の痛みに繋がるのです。

そのためこれを解消するには、
つま先ではなくカカトに乗れるようになる必要があります。

カカトに乗ると肩の負担が減る

カカト。特に内くるぶしの真下に乗れると、
足首が深く曲がる事はないので、
こうなるとフクラハギの負担は減り、
結果として肩の負担も減るのです。

こういった理由から、先週このツイートをしたんですよねー。

こんな感じで内くるぶしの真下を叩いた後だと、カカト重心になるので、
それを日々繰り返しやるだけで重心位置を変えることができます。

ですが、このカカトに乗る精度をより高めたければ、
プラスαで股関節へのアプローチも必要です。

膝や股関節のアプローチも必要

内くるぶしの真下に乗った時。
膝や股関節の位置も、そこに合わせなければなりません。

具体的にいうと、

内くるぶしの真下

膝裏

股関節

が一直線のラインになる位置です。

このラインが一直線になると、内くるぶしの真下に乗れる精度がアップするので、
追加でできそうであれば、膝裏や股関節のワークもやれると良いですね!

ちなみにこの位置は、
著書「新しい体幹の教科書」にも書いてある、
センター軸になります。

この本にも載せてるという事は、、、

肩こり解消にだけ効くものではなく、
体幹を使う上でも必要な要素になるという事ですね。

体幹が使えれば、
日常、運動・スポーツと幅広くパフォーマンスが上がるので、
つまり全ての人に必要という事です。

重心位置が内くるぶしの真下にない人はやろう!

このように今回紹介したワークは、
肩こりや肩の痛みがない人にも必要なものになるので、
足を揃えて立ってみて、内くるぶしの真下に乗れていない人は、
今回紹介したワークを継続的に実施してくださいね!

そして新しい体幹の教科書の「センター軸」のところを読んでいただけると、
この姿勢についてもう少し細かく書いてあるので、
興味がある方はそちらを読んでください!

 

PS.このような姿勢作りや、身体のケア方法などを週1回オンラインでレッスンをしています。
次回は6/1火0:00〜6/4金23:59まで募集するので、
参加希望の方は、今のうちに詳細をチェックしておいてくださいねー!

https://mosh.jp/classes/page/9021

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas