この前の台風は凄かったですねー。
僕のいる横浜もかなり酷くて、夜中に雨風の音で目が覚めてしまい、そこから寝れなくて、その日は寝不足気味でした。
こんな感じで月曜は身体がダル重い感じだった人が多かったのではないでしょうか?
そしてそんな中、この頭痛解消のツイートがとても人気でしたね。
引用リツイートで「台風の影響で、、、」と書かれてる方が多かったので、気圧の変化で頭痛になってしまった方が多かったんだと思います。
頭痛が辛い時にオススメなのがこの3つ
①頭頂部ほぐし
→耳の穴に親指を入れて、頭頂部で中指が合わさった場所をほぐす②耳引っ張り深呼吸
→耳を根元から引っ張り深呼吸10回③耳挟み回し
→耳の根元から指を挟み、頭皮を動かすように前後に各5回ずつ回すこれで頭の筋肉を満遍なく緩めましょ! pic.twitter.com/2plduUEjCt
— 柴 雅仁@10月に書籍を出版! (@PT_shiba) September 7, 2019
では何故気圧が変化すると頭痛になってしまうのでしょうか?
それには耳が関係しています。
なのでこのツイートの中でも、特に耳にアプローチかけてる②③のワークなんかがオススメですね!
目次
気圧の変化と耳
耳といっても関係してるのは耳の奥にある内耳。
低気圧の接近により急激な気圧低下が起こると、それを内耳が感知し、視床下部を通して交感神経の働きを活発にさせます。

交感神経の働きが活発になると、血管を収縮させる作用があるノルアドレナリンが血中に放出され、痛みを感じる神経を刺激します。
さらに低気圧が続くと炎症物質であるヒスタミンが増加するため、これらの影響で痛みが生じてしまうのです。
すると頭痛がしたり、人によっては古傷が痛んだりと身体に不調が出てしまうのです。
そのため、内耳と繋がってる耳を引っ張って深呼吸したり(②のワーク)、耳を挟みながらグルグル回したり(③のワーク)して、内耳の血流を良くするのが有効なんですね〜。
そして更にこの2つのワークをやる時にある事をすると、その効果を更に高めることができます。
ココを使いながら耳を緩める
そのある事とは、舌を上顎に当てる事(舌路)ですね。
何故舌を上顎に当てるのが有効なのかというと、それは耳の裏にある側頭筋が緩みやすくなるからです。

側頭筋は内耳が敏感に反応してる時に固まりやすい筋肉で、ここを緩める事で側頭筋やその周辺の血流が良くなるため、内耳の反応を抑えてくれます。
そんな緩めた方が良い側頭筋は首や肩のアウターマッスルと繋がりがあり、側頭筋が固まると首肩まで固まってしまいます。

首肩の固さは頭痛を助長するため、頭痛を解消するにはこれらを緩めたいのですが、そのために大きな効果があるのが舌を上顎に当てる事。
舌を上顎に当てると舌のインナーマッスルが働くのですが、この筋肉は首や胸のインナーマッスルや靭帯などを介して呼吸の時に使われる横隔膜や前鋸筋と繋がります。

この2つの筋肉は肩を下げて首肩の緊張を緩める働きがあるので、舌を上顎に当てると
舌のインナーマッスルが働く
↓
横隔膜・前鋸筋が働く
↓
首肩が緩む
↓
側頭筋が緩む
↓
内耳の血流が良くなる
といった感じで連鎖して内耳の敏感な反応を抑えてくれて、その結果頭痛が緩和されるのです。
このツイートのワークをやる時は舌を上顎に当てたまま!
なのでこのツイートのワークをやる時。
①は舌を上顎に当てたまま頭頂部ほぐして、
②は舌を上顎に当てたまま、耳を引っ張り鼻呼吸で深呼吸。
③は舌を上顎に当てたまま耳を挟み回しましょう。
頭痛が辛い時にオススメなのがこの3つ
①頭頂部ほぐし
→耳の穴に親指を入れて、頭頂部で中指が合わさった場所をほぐす②耳引っ張り深呼吸
→耳を根元から引っ張り深呼吸10回③耳挟み回し
→耳の根元から指を挟み、頭皮を動かすように前後に各5回ずつ回すこれで頭の筋肉を満遍なく緩めましょ! pic.twitter.com/2plduUEjCt
— 柴 雅仁@10月に書籍を出版! (@PT_shiba) September 7, 2019
この一手間を入れるだけで違うので、今後頭痛がする時はこのやり方を試してみてくださいねー!
柴が提供する4つのサービス
- 年間1500セッション実施!横浜鶴見・蒲田でおこなっている【施術・運動指導(60分7700円)】の詳細はこちら
- 累計販売数3000部突破!【ブログに書けない身体調整の全て】(1記事500円-1500円)
- 購読者数200名突破!理想のカラダを手に入れたいあなたに!【週刊PPT−パーフェクトパーソナルトレーニング−】(月額500円)
- 不定期開催!【痛みのない動ける身体を作るセルフケアレッスン】(4400円)
10・11月に書籍を3冊出版!
- 書籍第一弾【10秒ゆるみストレッチ】の詳細はこちら→https://selfcare-lab.com/10-seconds-loose-stretch
- 書籍第二弾【最強のストレッチ図鑑】の詳細はこちら→https://selfcare-lab.com/strongest-stretch
- 書籍第三弾【10秒さすり】の詳細はこちら→https://selfcare-lab.com/10-seconds-loose-stretch
YouTube【柴雅仁のセルフケアChannel】
- ブログの動画バージョン
- ツイッター動画のまとめ
- 最新の身体情報
公式メルマガ

- アドレスに打ち間違えがないか、再度確認をお願いします。
- docomoへ送信ができないケースが多発しているため、docomo以外のアドレス登録をお願いします。(Gmailが比較的安定してます)
- 迷惑メール対策・メールが届かない対策として、お手数ですがメールの振り分け設定をお願いします。
- メールアドレス:pt-ms@selfcare-lab.com
- メールの振り分け設定方法はこちらから
