【頭いっぱい使って疲れた、、、】1分頭を押すと回復する

こんばんは、治療から運動指導。ブログやYouTubeと頭ばっか使ってるんじゃないか!?と思われる柴です。

体も動かしてますが、どうやっても頭使ってる時間の方が長くなりますね。
まぁでもそれは僕だけではないかなと思います。

この記事を読んでるあなたも、頭をたくさん使って、中には頭が疲れてしまってる人がいるのではないでしょうか?

運動すると体が疲れますが、頭を使うと脳が疲れます。
それを脳疲労と呼びますが、脳疲労が起きてる人は結構多くいます。

仕事や家事に育児。1日働くと疲れますよね。
特に夜は疲れが一番溜まってますが、そんな時、ボーっとしませんか?

その他、怒ったり焦ったりしたあと。
例えば、子どもを叱ったり、期日が迫ってる仕事を一刻も早く終わらせなければならない時とか、
頭の前側(おでこ)が締め付けられたり、熱くなる感覚ありませんか?

そんな脳の疲れは、様々なストレスで起こり、酷くなると頭痛がしたり、気持ちが落ちたりします。

これを回復させるには、もちろん休ませる事やリラックスする事が必要ですが、なかなかそれができない時もあると思うので、そんな時は頭のこの部分を1分間押す事をお勧めします!

脳疲労はオデコで起きやすい

脳疲労が特に起きやすいと個人的に感じてるのは、オデコの奥にある前頭葉です。

前頭葉は物事を考えたり、行動に移したり、意思決定をしたりと、毎日フルに使ってる場所です。

例えば、僕で言えば、ブログやインスタ、動画撮影や編集をしてる時は、すごい色々考えながらスマホやPCで作業してるので、やり終わるとオデコ周辺に熱感や疲労感があるんですよね。

その他、目がシパシパしたり、眉間にシワを寄せたくなったりとか。
こんな感じで前頭葉を使って、疲れてくると、頭の前側に色々と反応が出てきたりします。

これは僕が特に感じてる事ですが、仕事疲れで、特にPC作業が多い人を治療すると、大体こんな感じの症状が出てるので、まぁ多分当てはまる人は多いのではないかなと思います。

そんな脳疲労を回復させるために効果的なのは、頭頂部を指圧する事

これやるとスッキリするんですよねー。

頭頂部を指圧する

先程もお話ししたように、脳疲労が起きてる時は、特に前頭葉が疲れてます。

すると頭の前側に意識が向きやすくなるため、そこに症状が出るのです。

なのでその意識が向いてる場所を変えてあげると、症状が緩和します。

その場所が頭頂部です。

頭頂部の真下は頭の真ん中になるので、そこを押すと、前側にいった意識を後ろに下げる事ができ、頭の前側に出た症状を抑える事ができますし、
頭頂部にある筋肉はオデコにまで伸びてるので、その筋肉を緩ませる事ができれば、症状を緩和する事ができます。

そのため脳疲労がある時は、頭頂部を指圧する事をお勧めします。

頭頂部を指圧する

やり方はこの動画で。

耳の穴に親指を入れて、頭頂部で中指を合わせて、その合わさった場所をほぐします。
わかりにくい人は、ツムジの少し前あたりをほぐせば大体当たるので、その辺りをほぐしましょう!
1分くらいほぐせるとだいぶスッキリしますよ。

その他、前頭葉が疲れると目の周りやオデコ。側頭部にも反応が出るので、その辺りも一緒にほぐせると、なお良いですね。

時間がある時は、これらの部位も一緒にほぐすとより効果があるので、そのやり方を説明してる動画も貼り付けておきますね!

疲れた時にお試し下さい!

まとめ

  • 頭も使うと疲れる。それを脳疲労と呼ぶ。
  • 仕事や家事や育児などで頭を使った時や、ストレスが溜まると脳疲労が起き、ボーッとしたり、頭痛や気分の落ち込みが起きたりする。
  • 脳疲労は特に前頭葉に起きやすく、前頭葉の脳疲労が起きると、オデコ周辺に熱感や疲労感。その他目がシパシパしたり、眉間にシワを寄せたくなったりする。
  • 脳疲労が起きると頭の前側の意識が強くなるため、意識が向く場所を変えるために頭頂部を押す。
  • 時間がある時は、目の周りやオデコ、側頭部も一緒にほぐすと、より脳疲労が解消される。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas