足裏の機能を高めると得られる7つのメリット

裸足

突然ですが、皆さんは足裏をほぐしたり、足指を動かす体操などをしますか?

多分足裏に重点を置いてケアをする人はあまり多くないと思います。

実は足裏は、身体の様々な部分と繋がりがあるため、機能を高めることで素晴らしいメリットを得ることが出来ます。

そこで本日は、足裏の機能を高めると得られるメリットのついてお話したいと思います。

足裏の機能を高めると得られる7つのメリット

足裏の機能を高めると得られるメリットは以下の7つ。

  1. バランス能力アップ
  2. 効率の良い歩き方・走り方が身につく
  3. 重心移動が素早くなる
  4. 関節痛の予防・改善
  5. 疲れにくくなる
  6. 外反母趾予防
  7. むくみや冷えの予防

では1つづつ解説していきます。

①バランス能力アップ

足は唯一地面に設置している部位です。そのため、しっかり安定して立てるように、メカノレセプターと呼ばれる足裏の感覚を脳に伝える受容器が豊富に分布しています。

受容器とは、刺激が入った時最初に応答する細胞のこと。

ですが、足裏の感覚が鈍くなっていると足裏に刺激が入ってもそれが上手く脳に伝わらなくなるため、重心位置がはっきりとわからず身体がブレてしまいます。

これを防ぐには普段から足裏をケアすることが重要で、ケアをしていればメカノレセプターに適度に刺激が入るため、自分の重心位置がはっきりと認識でき、身体がぶれても瞬時に対応することができます。

②効率の良い歩き方・走り方が身につく

足には多くの骨が存在します。

全身の骨の数が206個。その内片足には26個の骨があり、両足合わせると52個の骨があります。

つまり全身の骨の約1/4が足に集中しているわけです。そして、その分関節も多くあり、関節を安定させる靭帯や動きを作る筋肉も数多く存在します。

これにはもちろん理由があり、足は唯一地面に設置していることもあり、平坦な道以外にも坂や階段、不整地にも対応しなければなりません。そのため関節・靭帯・筋肉の数が多い方が負担を分散できますし、柔らかく動かすこともできます。

足裏の機能が高ければこの機能をしっかり維持することができますが、足裏の機能が落ちて固まっていると、26個の骨とそれに付着する靭帯や筋肉が1つにまとまってしまいます。

すると、ケガをしやすくなるのはもちろんのこと、つま先に力が入りやすくなり歩行や走行時ににブレーキをかけてしまい効率の良い歩きや走りができなくなります。

ブレーキについての詳細は下記の記事をご参照ください。

素早い重心移動ができるようになるには

③重心移動がスムーズになる

これも理由は同じです。足裏の機能が高ければ、関節・靭帯・筋肉がしっかり機能するため、力みがなくなり素早くスムーズに動くことができます。

詳細は同じく上記にある「素早い重心移動ができるようになるには」をご参照ください。

④関節痛の予防・改善

足裏にある筋肉は様々な筋肉や関節と繋がりがあります。

例えば、足底筋膜は身体の後面にある筋肉と繋がりがあるため、膝・腰・首と主要な関節に影響を与えます。

その他にも身体の前面や側面。足の内側から体幹のインナーマッスルと繋がりのある筋肉もあるため、後面の繋がりで影響を与えた関節以外に、股関節や肩にも影響を与えます。

そのため、足裏の機能が高ければこのような関節を滑らかに動かすことができるんですが、機能が低下していると関節痛を引き起こす可能性が高くなるため、極力良い状態を保っておく必要があります。

⑤疲れにくくなる

足裏の機能が高いと疲れにくくなる理由は2つあります。

1つは「④関節痛の予防・改善」でもお伝えしたように、足裏の筋肉は様々な筋肉や関節と繋がりがあるからです。

足裏の機能が高ければ全身のほとんどの筋肉や関節を良い状態に保つことができます。すると身体は動かしやすくなるため、長時間動き続けられる。つまり疲れにくい身体にすることができるというわけです。

そしてもう1つは、足裏の機能が高い人は足裏のインナーマッスルが機能しているためです。

足裏のインナーマッスルに後脛骨筋という筋肉があります。この筋肉はスネから頭までのインナーマッスルと繋がりがあるため、後脛骨筋が機能するとほぼ全身のインナーマッスルが機能し、身体の安定感が高まります。

身体の安定感が高まれば、無駄なエネルギー消費をせずにすむので、疲れづらくなります。

⑥外反母趾予防

「②効率の良い歩き方・走り方が身につく」にも書いた通り、足には数多くの関節・靭帯・筋肉が存在します。このうちのどれか1つでも固まると、これらの関係性が崩れてしまうため、足にゆがみが生じ、そのゆがみが積もり積もると外反母趾を引き起こします。

そのため足裏の機能を高めることにより、足の関節・靭帯・筋肉を適度に動かすことができるため、固まりづらく、外反母趾の予防に繋がります。

⑦むくみや冷えの予防

足裏の機能が低下すると、ふくらはぎが固くなって血流やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えを引き起こします。

足裏の機能が高まるだけでこれらを改善することができますし、「⑤疲れにくくなる」で書いた足裏のインナーマッスルの機能が高まると、インナーマッスルで身体を支えることができるようになるため、ふくらはぎの負担が減り、むくみや冷えの予防にもなります。

詳細は下記の記事をご参照ください。

足のむくみ解消のツボとストレッチ【原因はふくらはぎの固さにある】

足裏の機能を高める

足裏の機能を高めるために必要な要素は3つ

  1. 感覚を鋭くする
  2. 柔軟に動かせるようにする
  3. インナーマッスルの機能を高める

です。

今の状態とこの3つの要素との差分を埋めるために下記のワークをおこなっていきましょう。

足裏ほぐし

テニスボール等を使い足裏全体をほぐしていきます。痛いところがあったら、そこに当てたまま踏んで圧をかけましょう。

このワークは足裏に刺激を入れるため足裏の感覚が鋭くなり、筋肉を柔らかくするため柔軟に動かせるようになります。

足指をゆるめる

※右の足指をほぐす手順

  1. 左膝の上に足を乗っける。
  2. 右手で足の甲を持ち、左手で小指を回す。
  3. 回し終わったら右手の人差し指で小指を弾く。
  4. この流れを全ての指でおこなう。

このワークは足指に刺激を入れるため足指の感覚が鋭くなり、筋肉を柔らかくするため柔軟に動かせるようになります。

アーチを形成する

足裏のクロスポイントの位置を覚える

クロスポイントとは、インナーマッスルの機能を高めるツボみたいなもの。

足裏のクロスポイントは指を除いた足裏の真ん中にあり、内側と外側のアーチをつくる後脛骨筋長腓骨筋が付着しています。

この後ご紹介するワークで、足裏のクロスポイントを使用するので、まずはこの位置を覚えてください。

内側縦アーチをつくる

内くるぶしの前下方あたりに出っ張っている骨(舟状骨)があります。

この骨を上に押しながら、反対の手で足裏のクロスポイントを押し、グーパーを10回おこないます。

外側縦アーチをつくる

小指の骨を踵に向かって辿っていくと、真ん中あたりに出っ張った骨があります。

その骨の後ろにくぼみがあり、そこにある骨(立方骨)を上にあげながら、反対の手で足裏のクロスポイントを押し、グーパーを10回おこないます。

前方横アーチをつくる

母指球と小指球の間を押しながらグーパーを10回おこないます。

このワークはアーチを形成するためにインナーマッスルに刺激を入れるため、身体の安定感を高めることができます。

「足指をゆるめる」と「アーチ形成する」の詳細なやり方はLINE@登録者限定動画でご確認ください。

足の機能を高めるワーク

最後に

いかがでしょうか?これを読んで、少しは足裏の重要性がおわかりいただけたかと思います。

普段の生活にご紹介したワークを加えるだけで、身体の不調から身を守ることができ、さらにはパフォーマンスを上げることができるため、日常をより快適にし、スポーツをされてる方は競技能力を向上させることができます。

もう良い事尽くしです。

ワークをおこなうのに少しだけ手間がかかりますが、身体のために是非取り組んでいただけたらと思います。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas