【股関節の動きにキレがない、、、】原因は腰の硬さ

股関節

こんにちは!柴です。

ここ最近の指導で気になるのが腰の硬さ

腰の硬さが影響して

  • 股関節
  • 足首

など足全体を硬めて動かしてしまってる方が結構多くいますね。

そうなる、体の中でも特に重要。
要とも言える股関節の動きのキレが悪くなるので、そうならないためにも、腰は常に柔らかい状態をキープしておきたいものです。

自由脊椎とは?

まずは股関節と腰の関係についての話の前に、背骨についてお話ししますね。

背骨は頚椎7・胸椎12・腰椎5の全24椎で構成されています。

背部と腰部を見比べてみると、腰部にあたる胸椎11番〜腰椎3番までは、特に他の骨との繋がりがなく固定されていません。
言い方を変えると自由に動かせる背骨というわけです。
そのためこの部分を自由脊椎と呼びます。

ただ自由と言うと聞こえは良いですが、上手くコントロールできなければ不安定になりやすい背骨なので、そのコントロールが上手くいかず腰を硬めて、痛めてしまう人が多くいます。

その部分が自由脊椎、、、
ではなく、その更に下の腰椎4・5番になるのです。

腰椎4・5番は固まりやすく、痛めやすい

自由脊椎の必要な動きや安定感を出すのに使われるのが、体幹のインナーマッスルの横隔膜腸腰筋

これらの筋肉がうまく働くことで、自由脊椎をしっかりコントロールすることが出来るのですが、これらが働かず、自由脊椎に無駄な動きが出てくると、自由脊椎の土台とも言える腰椎4・5番に大きな負担をかけてしまうのです。

それで腰椎4・5番付近を硬めて、場合によっては痛めてしまうのです。

ではこの事と、今回のテーマである股関節はどのように関係するのでしょうか?

腰と股関節の関係

腰椎4・5番付近の腰が硬まると、腰の筋肉である脊柱起立筋広背筋が硬まってしまいます。

この2つの筋肉は、お尻や裏ももなど股関節を動かす筋肉と繋がっているので、腰が硬まると、その硬さが股関節の動きを作る筋肉にも伝わり、それで股関節の動きが悪くなるのです。

そして更に、先程出てきた体幹のインナーマッスルの腸腰筋は、股関節の動きを作る筋肉でもあるので、
「自由脊椎を上手くコントロールできない=腸腰筋を使いえない」
となるため、それもあって股関節の動きが悪くなるのです。

そのため、これを解決するには

  1. 腰椎4・5番を柔らかくすること
  2. 腸腰筋の働きを高めること

の2つが必要になります。

股関節の動きのキレを取り戻す

股関節の動きのキレを取り戻すために、以下の3つの動画のワークをやっていきましょう!

まずはこれで腰椎4・5番を柔らかくします。

次に腸腰筋の働きを高めるために、2つのワークを行いましょう。

毎日コツコツ実践

まずはこれを毎日コツコツ実践していってください。

腰はこれである程度柔らかくなります。

自由脊椎のコントロールは、正直これだけではできませんが、第一ステップにはなるので、確実にやって行った方が良いです。

ぜひ試してくださいねー!

 

P.S.自由脊椎の動きをコントロールするための基本となるのが、立ち姿勢をインナーマッスル優位にすることができるかどうかです。インナーマッスル優位にできれば、自然と腸腰筋や横隔膜が使えるようになるため、自由脊椎のコントロールが今よりも上手くいきます。
そんな動ける身体になる姿勢作りのレッスンを、オンラインレッスン「セルフケアサロン」で実施します。
但し、募集は本日8/4の23:59までなので、股関節の動きのキレを出したり、腰痛を解消したい方は、早めに申し込んでくださいね!

https://mosh.jp/classes/page/9021

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas