噛む力が低下すると身体が不安定になる【咀嚼力と安定性の関係】

体幹

いきなりですが、皆さんは「噛む力が低下すると運動パフォーマンスが下がる」と言う話を聞いたことがありますでしょうか?

スポーツの現場では耳にすることがあるので、もしかしたらご存知の方もいるかもしれません。

パフォーマンス向上には身体の安定性が重要な鍵を握りますが、実は噛む力が低下すると身体が不安定になります。

噛む力と安定性にどの様な関係があるのか。解説していきましょう。

噛む時に働く筋肉

噛む時にメインで働く筋肉が咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋で、補助として働くのが舌骨上筋群・舌骨下筋群です。これらの筋肉は全て機能的に繋がっています。

そしてこの中の舌骨上筋群・舌骨下筋群は身体の安定性をつくる体幹のインナーマッスルと繋がりがあります。

咀嚼筋と体幹のインナーマッスルの繋がり

筋膜で有名なアナトミートレインでは舌骨上筋群・舌骨下筋群は体幹にある横隔膜や大腰筋などの体幹のインナーマッスルと繋がりがあると言われています。

そのため、咀嚼筋が働けば体幹のインナーマッスルも機能するので身体の安定性が向上します。

ですが、これを邪魔する筋肉が存在します。それは首にある胸鎖乳突筋です。

咀嚼筋の機能を低下させる筋肉

姿勢や動きの癖など何かしらが影響して胸鎖乳突筋が固まると、咀嚼筋がその影響を受け機能が低下してしまいます。

胸鎖乳突筋は側頭筋や咬筋と繋がりがあります。そのため、胸鎖乳突筋が固まるとこの2つの筋肉も固まり、咀嚼筋全体の機能が落ちてしまいます。

咀嚼筋の機能を高める

Before

咀嚼筋の機能を高めるには胸鎖乳突筋をゆるめて、咀嚼筋を動かし意識を高めることが必要です。

まずは今の状態を確認するために、グッと噛んでみて、噛む時の力の入れやすさを確認してください。

そして身体の安定感も確認するので、片足バランスもおこなっていきましょう。

胸鎖乳突筋ほぐし

首の横にあるコリコリした筋肉を指でつまみ、頭側から鎖骨側まで満遍なくほぐす。

舌路で腹式呼吸

舌路(ぜつろ)とは口の中で舌を上顎にあて、鼻呼吸をする時の空気の通り道を作ることで、これをすると舌骨上筋郡を働かせるため、咀嚼筋全体の機能を高めることができます。

  1. 仰向けで寝転がり、膝を立て、舌路を作る。
  2. へそから指4本分下の下腹部を触る。
  3. 鼻で息を吸い、下腹部と反対側の腰を膨らます。
  4. 鼻で息を吐き、もとに戻す。
  5. これを10回繰り返しおこなう。

After

では再度グッと噛んでみてください。そして片足バランスもおこなってみてください。

いかがでしょうか?先ほどよりも噛む時に力が入れやすく、片足バランスも安定していると思います。

この様に咀嚼筋と体幹のインナーマッスルは繋がっているため、身体の不安定性を感じている方はご紹介したワークを是非試してみてください。

まとめ

  • 噛む時にメインで働く筋肉が咬筋・側頭筋・内側翼突筋・内側翼突筋で、補助として働くのが舌骨上筋群・舌骨下筋群。
  • 舌骨上筋群・舌骨下筋群は体幹にある横隔膜や大腰筋などの体幹のインナーマッスルと繋がりがある。
  • 胸鎖乳突筋が固まると咀嚼筋の機能が低下する。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas