俊敏に動ける!骨盤底筋の使い方

体幹

おはようございます!柴です。

サロンオープンしてからもうすぐで1ヶ月。
オープン準備の時から、「絶対使いたい!」と思って買っていたラダー

思ってはいたけど、なかなか指導で使う機会が無く、そのままにしてましたが、
ついに3日前の火曜日に、ラダー初デビューしました。笑

スポーツしている方や、学生の時にしてた方は、1度はやった事はあるかなーと思います。

ラダーやると俊敏性(クイックネス)が上がるので、サッカーやバスケなどのスポーツで有効なトレーニングです。

ただこれをね。
闇雲にやるんじゃ意味ないんですよ。
それじゃシバトレではないので。
シバトレは使い方重視でやってるので、このラダートレーニングを、

どこを、どのようにして使うのか?

をしっかり理解し、意識して、それを実行するための手段としてラダーをやります。

ではその使う場所とは一体どこなのか?

それは股にある骨盤底筋です。

骨盤底筋は動きの方向性を示す

パーソナルトレーニングやセルフケアサロンのレッスンを受けてくださってる方はご存知かと思いますが、
僕は骨盤底筋を前後左右と分割して使ってます。

最終的には4分割して使う感じです。

何故このようにして使うのかというと、骨盤底筋は動きの方向性を示してるからです。

例えば、1/27に発売した「新しい体幹の教科書」に書かれてるランジでは、
骨盤底筋の前側を締めて意識する事で、重心を前に移動しやすくし、それで前に踏み込みます。

そしてそこから後ろに戻る時に骨盤底筋の後ろ側を締めて意識して、後ろに戻ります。

このように、骨盤底筋は動きの方向性を示してるので、
前に行く時や、足を前に出す時は骨盤底筋の前側。
後ろに行く時や、足を後ろに出す時は骨盤底筋の後ろ側を使います。

こう使うと重心移動がかなりスムーズになるので、スポーツはもちろんの事、日常生活でも非常に役立つのです。

これに関して、出版社の方達からインタビューを受けた動画で実践してる部分があるので、興味ある方は見てみて下さいね。

骨盤底筋はこのようにして使うので、これの基礎的な使い方がわかって、それをラダーで応用すれば、ラダートレーニングが面白いくらいにやりやすくなります。

体幹でラダーをする

ラダートレーニングというと、昔は足だけでやるものだと思ってました。

でも今それをやってみると、全然俊敏に動けないんですよね。

ただバタバタして足だけが疲れてしまう、、、

でも骨盤低筋を意識しながらやると、骨盤底筋と繋がる股関節のインナーマッスルの腸腰筋や、
アクセル筋とも呼ばれる裏もものハムストリングスが一緒に使えるので、

これができると股関節の動きが良い状態で、アクセル全開でラダーができるので、
それはもうやりやすく、本当に俊敏性をあげるトレーニングになりますね。

骨盤底筋の使い方を覚えて、ラダーやってみると、俊敏性を上げるためには足ではなく体幹を使う。その意味がわかります。

骨盤底筋を使ってみよう!

という事で、骨盤底筋の使い分けを実際にやってみましょう。

YouTubeに骨盤底筋の前側を締めるエクササイズを載せてるのがあるので、それを見ながらやってみてください。

後ろに関してはYouTubeにはあげてないので、詳しくは「新しい体幹の教科書」を読んでみてくださいね。

これでまずは骨盤底筋の前後の使い分けを習得して下さい!

 

P.S.骨盤底筋の前後左右の具体的なやり方や使い方を、オンラインレッスン「セルフケアサロン」で紹介してます。過去のレッスンも全て見放題です。

次回は3/1月0:00〜3/4木23:59まで募集するので、ご興味ある方は、募集開始まで詳細をご確認の上お待ち下さいね!

https://mosh.jp/classes/page/9021

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas