【足首・スネの硬さ】は足裏から取り除く!

足首・足裏

こんにちは!柴です。

「スネが硬くて、そのせいか足首硬い、、、」

といった人向けに、
過去にスネのほぐし方について、SNS・YouTubeなどにあげて、本にも書きました。

著書「最強のストレッチ図鑑」

このやり方でほぐせれば良いのですが、
ただこれだと

  • ほぐしづらい
  • 手や指が疲れる

といったので、「なかなか上手くできない、、、」
というお声をちょこちょこいただきます。

そのため、そのうち小道具を使ったスネのほぐし方を、SNSにアップしようと思ってるので、
うまくほぐせない方はそれを参考にしていただければと思うのですが、
実はスネのほぐし方は、直接アプローチだけではないんですよ。

間接的にアプローチもできて、しかも人によっては、
直接アプローチよりも間接アプローチの方がスネがほぐれて、足首が柔らかくなる人がいるんですよね。

なので、スネの硬さや足首の硬さでお悩みの方は、
今回の記事で紹介している方法も試してみていただきたいです。

ちなみにどこからスネをほぐすのかというと、
アキレス腱足裏からです。
スネとは真逆の位置にある、この部位にアプローチしていきます。

アキレス腱と足裏に刺激

ではそのやり方から説明しますね。

まずスネの筋肉を押したりして、今の硬さを覚えておいて下さい。

次に足裏とアキレス腱に刺激を入れます。

やり方はこの動画を参考にして下さい。

では終わったら、再度スネの筋肉を押してみましょう。

いかがでしょうか?先程より柔らかくなってるのがわかると思います。

もし変わってなければ、
この動画で刺激している足裏・アキレス腱のクロスポイントを先にほぐして、
その後に同じやり方でワークをやってみて下さい。

そうすると、変化がなかった方も、スネが柔らかくなるのがわかると思います。

このように、硬い筋肉と真逆の筋肉に刺激を入れると、
その硬い筋肉がほぐれるんですよねー。

なぜかというと、関節を動かす時の筋肉の働きを利用したからです。

相反抑制

例えば肘を曲げる時は、力こぶの筋肉が縮み、腕裏の筋肉は緩みます。
そして肘を伸ばす時は、腕裏の筋肉が縮み、力こぶの筋肉は緩みます。

これができるから、肘関節をスムーズに動かせるんですね。

このメカニズムを相反抑制(そうはんよくせい)と言って、
今回は肘関節を例にしましたが、その他の関節にも当てはまります。

先程足裏やアキレス腱を刺激してスネが緩んだのは、この相反抑制を使ったからなんですね。

一体どういう事なのかというと、
このメカニズムは「表や外にある筋肉に力が入れば、真逆の裏や内の筋肉は緩む。逆もまた然り」ということなので、
つまりは緩めたい筋肉があれば、その逆にある筋肉に力が入るように刺激を入れれば良いということなのです。

先程紹介したクロスポイントワークは、
足裏やフクラハギにあるインナーマッスルに刺激を入れるためのワークで、
筋肉でいうと、後脛骨筋・長腓骨筋・ヒラメ筋を使えるように刺激を入れています。

この画像を見ていただくとわかると思いますが、
この筋肉は裏や内にある筋肉です。

そのため、これらの筋肉が使えるように。力が入るように刺激を入れれば、
相反抑制により、反対側にあるスネの筋肉は緩む。

という事になります。

だから足裏やアキレス腱への刺激が、スネを緩める事に使えるんですよねー!

足首・スネが硬い人は、小まめに刺激しよう!

そのため、足首やスネが硬い方は、
小まめに足裏・アキレス腱のクロスポイントワークをやって下さい。
これをコツコツやるだけでだいぶ変わります。

やり方は先程の動画や本を参考にして下さいね!

 

PS1.足首の柔らかさを格段に上げるには、その他の要素もあるので、そこにアプローチすることが必要です。
明日のセルフケアサロンのレッスンで、更に深掘りしてやっていくので、サロン生の方は楽しみにしていて下さいね!

PS2.週1ンラインレッスン「セルフケアサロン」の募集を本日4/223:59まで行っています。今月は、記事でも紹介したクロスポイントワークについて深堀りしていくので、ご興味ある方は早めに申し込んで下さいねー!
ちなみに4月〜8月の5ヶ月間は、通常レッスンとは別枠で、書籍「新しい体幹の教科書」の解説レッスンもやりますので、要チェックです!

https://mosh.jp/classes/page/9021

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas