扁平足や足の疲れはこの3つのワークをやって対処しよう!

足首・足裏

柴は時間を見つけては自分の身体をいじくり回して、「面白い発見がないかなー」と色々探してます。

それで最近見つけたのが、左右の股関節を近づける意識とか

最新!股関節の使い方。歩く前にはこれをやろう!

昨日ツイートしたのもそうですね。

これなんかは結構面白いくらい効いて、自分でやり終わった後、土踏まずのアーチの感じが全然違ったんですよ。

足の感覚が更に研ぎ澄まされて、軽さやバランス、動きのスムーズさがまた一段と上がりました。

足の内側が効く!

前にも足の内側。内くるぶしの斜め前下あたりの骨の出っ張りを引き上げるツイートをしました。

この骨は舟状骨と言って、土踏まずの山の天辺に当たる骨なんですね。

なのでこれを引き上げると土踏まずが形成されるのですが、これにプラス舟状骨の下の筋肉をほぐして、舟状骨の前の骨を引き上げると、より土踏まずが形成されます。

何故なら、土踏まずが破綻してる、扁平足や外反母趾、足が疲れやすい人や固まりやすい人は、舟状骨の下の筋肉の働きが落ちて、舟状骨もその前の骨も落下してしまってるからです。

母趾外転筋が大事!

舟状骨の下には母趾外転筋という土踏まずを形成する筋肉の1つがあります。

扁平足や外反母趾、足が疲れやすい人や固まりやすい人は、この母趾外転筋の働きが落ちて固まってるため土踏まずが破綻して、舟状骨やその前の骨が落下してしまってるのです。

そのため母趾外転筋をほぐしながら舟状骨やその前の骨を引き上げると、母趾外転筋が働きやすくなり、土踏まずが形成されます。

そしてこれにはまだ続きがあって、更にこの後、足裏の真ん中に刺激を入れると、より一層土踏まずの形成が強固なものになります。

足裏の真ん中に刺激を入れる!

指を除いた足裏の真ん中に後脛骨筋と呼ばれる土踏まずを形成するもう1つの筋肉が存在します。

なのでここの働きを高めるために、このツイートのように指圧しながらグーパーを10回ほどすると良いですね。

まとめ

最後にまとめると、 扁平足や外反母趾、足が疲れやすい人や固まりやすい人はまず

  1. 母趾外転筋をほぐしながら舟状骨とその前の骨を上に引き上げる
  2. 舟状骨を引き上げたままグーパー10回行う
  3. 指を除いた足裏の真ん中を指圧してグーパー10回行う

この順番でケアをしてください!ツイートで言えばこの順番ですね。

ぜひお試しをー!

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas