体幹のインナーマッスルの機能と、その機能の高め方をしっかり理解しよう!

体幹

おはようございます。柴です。

この前の祝日月曜日に、鶴見店で体幹トレーニングについての講義をさせていただきました。

そこでは、体幹を体感させることを意識して講義をしたので、

「ほんとだ!全然違う!」
「え!?楽ー!」

という驚きの声が飛び交い、普段おこなってる体幹トレーニングとの違いを体感していただけたのではないかなーと思います(^^)

とりあえず面白かったから、またやろ。笑

さてさて、そんな楽しい講義の終了後、参加していただいた方のお話を聞いてみると、

ほとんどの方が、講義参加前はただなんとなく効きそうだからという理由で体幹トレーニングをやってたんですよね。

体幹のインナーマッスルにはどういう機能があって、どうやったらその機能が高まって、効果が出るのか。

という細かい部分がイマイチわからなかった…とのことでした。

この辺はなかなか難しいところですよねー。

体幹のインナーマッスルの機能

皆さんは身体を動かす時、まず始めにどこが動くと思いますか?

多分ほとんどの方が手や足から動くと思われてると思いますが、実は違います。

どんな動きでも、始めは体幹から動くのです。

初動で体幹のインナーマッスルが機能して、体幹をきちんと安定させた上で手足が動きます。

そしてさらに、体幹のインナーマッスルは、手足の筋肉との繋がりがあるため、体幹のインナーマッスルを機能させながら手足を動かすと、
その時発揮する力は、体幹から上肢。体幹から下肢。と2つの部位から生まれた力になるので、
体幹のインナーマッスルが使えていない人と比べたら、圧倒的な力の差があります。

そのため、繋がりを理解して、正しい体幹トレーニングができると、より大きな力を発揮できるようになるのです。

では、体幹のインナーマッスルと上肢・下肢は具体的にどのように繋がっているのでしょうか?

体幹と四肢の繋がり

体幹のインナーマッスルの中でも、横隔膜・大腰筋・腹横筋・骨盤底筋群は、特に四肢との繋がりが強いです。

上肢との繋がり

4つのインナーマッスルの中で、上肢との繋がりが強いのは横隔膜と腹横筋です。

そしてこの筋肉は全て、脇にある前鋸筋と繋がります。この前鋸筋が体幹と上肢を繋ぐ筋肉なのです。

横隔膜は呼吸がスムーズになるように機能しますが、前鋸筋も同じ呼吸の時に機能します。そのため、横隔膜の機能が高まれば前鋸筋の機能も高まるのです。

そして腹横筋は、恥骨で脇腹の内腹斜筋と連結しています。内腹斜筋は同側・対側の外腹斜筋と繋がりがあり、外腹斜筋は前鋸筋と繋がりがあるため、
腹横筋が機能すると、内・外腹斜筋を介して前鋸筋と繋がるのです。

下肢との繋がり

4つのインナーマッスルの中で、下肢との繋がりが強いのは大腰筋と骨盤底筋群です。

大腰筋は股関節をまたいで大腿骨の内側に付着し、そこから内ももの内転筋群・裏もものハムストリングスと繋がります。

骨盤底筋群は坐骨に付着しており、坐骨には内転筋群の一部の大内転筋とハムストリングスが付着しているため、骨盤底筋群は坐骨を介して内転筋群とハムストリングスと繋がるのです。

体幹と上肢・下肢はこのように繋がっているため、しっかりと機能を高めて効果を出すには、体幹のインナーマッスル以外にも、上肢と体幹を繋ぐ前鋸筋や、下肢とを繋ぐ坐骨をキチンと動かせるようにする必要があります。

体幹の機能を高める

4つのインナーマッスルと前鋸筋、坐骨を動かして、体幹と上肢・下肢を繋げて使えるようにします。

クロスポイント

みぞおち/背中、股関節/お尻、わきのクロスポイントを刺激して、体幹のインナーマッスルと前鋸筋、坐骨の全ての機能を高めていきます。

クロスポイント〝セルフケアの基礎〟

詳細なやり方はLINE@登録者は限定動画をご確認ください。

クロスポイントの詳細な刺激方法

会陰を締める

会陰(えいん)とはお尻の穴の指一本前にあるツボのこと。

このツボをみぞおちに向けて締めることで、骨盤底筋群を中心に4つの体幹のインナーマッスル全てを繋げて使えるようになります。

  1. 床、もしくは椅子に座る。
  2. みぞおちを丸めてリラックスした姿勢をとり、口の中で舌を上顎にあてる。
  3. その状態で、お尻の穴の指1本前にある会陰(えいん)と呼ばれるツボを意識して、そこをみぞおちの奥に向けて締めるように力を入れる。
  4. みぞおちから会陰に向けて力を抜く。
  5. これを10回繰り返す。

詳細なやり方はLINE@登録者は限定動画をご確認ください。

良い姿勢を作るポイントとは?

プランク

4つの体幹のインナーマッスルと、前鋸筋と坐骨を繋げてトレーニングをしていきます。

  1. 手の位置は肩幅で、四つん這いになる。
  2. 身体を脇で支えたまま、膝を伸ばしプランクに入る。この時、軽くみぞおちと骨盤を丸めて坐骨を締め、会陰からみぞおち、脇を意識する。
  3. この状態で30秒〜1分キープしていく。

最後に

ただなんとなく。闇雲に体幹トレーニングをおこなうより、

こうやって、体幹の機能と、上肢・下肢との繋がりを理解した上で体幹トレーニングをするのでは、その効果はまるで変わってきます。

そのため、体幹トレーニングをおこなっている方は、本日お話した内容をなんとなくでいいので理解し、体幹トレーニングを実践してください。

P.S.体幹トレーニングの効果を最大限に引き上げたい方へ!

より精密に体幹トレーニングをおこない、その効果を最大限に引き上げたい方は、結果の出せる体幹トレーニングという動画を見ることをオススメします(^^)

この動画を見れば、より精密に体幹トレーニングができるようになります。

↓ ↓ ↓

「結果の出せる体幹トレーニング」の動画を視聴する。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas