フィジカルが弱いのは、脇が甘いから!「脇が甘い」の本当の意味

体幹

「脇が甘い」

よく聞く言葉ですよね。

辞典で調べてみると

相撲で、脇をかためる力が弱いために、相手に有利な組み手やはず押しを許してしまうさま。
転じて、守りが弱いさま。「警備体制の―・い」

引用元:デジタル大辞泉

と書かれており、
その他にも 「用心が足らないために、つけこまれやすい。」
といった意味もあります。

つまり、大きくいうと、色々な意味で守りが弱いということです。

でもこの言葉は元々、相撲の世界の言葉のようなので、
本来の意味は〝脇をかためる力が弱いために、相手に有利な組み手やはず押しを許してしまうさま。〟
なんでしょうね。

そして、この「脇をかためる力が弱いために、相手に有利な組み手やはず押しを許してしまうさま」という意味は、何も相撲に限った事ではなく、その他のスポーツ。

例えば、サッカーやラグビーなどの、コンタクトスポーツでも、起こり得る事で、
脇をかためる力が弱くて、フィジカルで相手に負けてしまうのが、似たような状態です。

脇をかためる力が弱い

「脇をかためる力が弱い」と聞いてしまうというと、
脇にものすごい力を入れて固めれば勝てるように聞こえますが、
実際、そのような事をしてしまっては、脇が支点になるため、すぐに当たり負けてしてしまいます。

そのため、本来は、脇をかためる力が弱いというよりも、
「脇にある筋肉使えていない」と表現した方が正しいように思われます。

その使えていない脇の筋肉とは何かというと、
肩甲骨から肋骨にかけて付着する前鋸筋です。

脇をかためる力が弱い=前鋸筋を使えていない

脇の前鋸筋は、体幹のインナーマッスルと繋がりがあります。

前鋸筋は、脇腹の外腹斜筋と内腹斜筋と繋がりがあり、

外腹斜筋は、腰の筋膜を介して、大腰筋と。

内腹斜筋は、腹横筋と繋がりがあります。

この2つの筋肉は、体幹のインナーマッスルで、
インナーマッスルは、身体を安定させ、姿勢を保持する機能があるため、
前鋸筋が機能すれば、フィジカルで相手に負ける可能性が低くなるのですが、

脇が甘い人は、前鋸筋が機能していないため、体幹が不安定になり、
フィジカルで相手に負けやすくなります。

ちなみに下記の動画が、
前鋸筋が使えてない状態と、使えてる状態の身体のブレ方の違い。
1回目に押されてるのが、前鋸筋が使えてなくて、
2回目に押されてるのが、前鋸筋が使えてる状態です。

[su_youtube url=”https://youtu.be/cdlFouzaRew” width=”300″ height=”200″ responsive=”no”]

ご覧いただいた通り、前鋸筋が使えてる方が安定してますよね。

そのため、このような方は、前鋸筋の機能を高めるためのトレーニングを積むことが必要です。

ですが、そのトレーニングをやろうにも、脇が甘い人は、
前鋸筋の機能を邪魔する筋肉が固まっていることが多いため、
まずはその筋肉をゆるめることから始めなければなりません。

脇をかためる力が弱い人が、逆にかためる力が強い場所

そのゆるめた方がいい筋肉とは、肩の三角筋僧帽筋です。

前鋸筋は、肩を下げる筋肉なのですが、この2つは真逆。
肩をすくめる筋肉のため、ここが固まってしまうと、
前鋸筋を、かなり使いづらくなってしまうのです。

そのため、脇が甘い人が、前鋸筋の機能を高めて、その脇の甘さを克服するには、
三角筋や僧帽筋をゆるめて、その後に前鋸筋の機能を高めるトレーニングをやるのが、効果的です。

脇の甘さを克服する

脇の甘さを克服するために、まずは三角筋と僧帽筋をゆるめていきます。

肩髃(けんぐう)をほぐす

肩髃は、肩にあるツボで、ここをほぐすことで、三角筋をゆるめることができます。

  1. 腕を横にあげる。
  2. すると、肩にくぼみができるので、そこを押してほぐす。

肩中兪(けんちゅうゆ)をほぐす

肩中兪は、首の根本にあるツボで、ここをほぐすと僧帽筋がゆるみます。

  1. 頭を下にさげる。
  2. すると、首の根本にある背骨が出っ張るので、その横をほぐす。

肩髃と肩中兪のほぐし方の詳細は、【LINE@限定動画】でご確認ください↓

身体の動きを悪くするツボ

そして次に、前鋸筋の機能を高めていきます。

脇のクロスポイント

脇のクロスポイントを刺激して、前鋸筋の機能を高めていきます。

  1. 脇の下を触る。
  2. 腕を前後に各5回ずつ回す。

詳細な刺激方法は、【LINE@限定動画】でご確認ください↓

クロスポイントの詳細な刺激方法

前鋸筋を動かす①

前鋸筋を動かして、さらに機能を高めていきます。

  1. 反対の手で脇を触り、肩を下げ、脇を締める。
  2. 脇を締めたまま腕を前に突き出す。
  3. これを前鋸筋を使っている感覚(脇や脇の下の疲労感)がわかるまでおこなう。

前鋸筋を動かす②

  1. 座った状態で両わきとも感覚がわかったら、腕を地面につけ、
    先ほどと同じように反対の手で脇を触り、肩を下げ、脇を締める。
  2. 脇を締めたまま腕を前に突き出し、地面を押す。
  3. これも前鋸筋を使っている感覚(脇や脇の下の疲労感)がわかるまでおこなう。

最後に

このように、ほぐしとトレーニングを組み合わせていくと、
脇の甘さを克服できるようになるので、フィジカルの弱さでお悩みの方は、
ぜひ試してみてください!

甘さの全くない脇を目指していきましょう(^O^)

 

P.S.先ほどの動画にあった、肩甲骨が浮き出た状態は、
脇の甘さを、更に克服した状態です。
あそこまで持っていけると、フィジカルの強さが、
今とはまるで別物になります。

そんなフィジカルを手に入れたい方は、こちらをクリック

↓↓↓

肩甲骨が浮き出た状態になる

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週4-5回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas