なぜ姿勢は崩れてしまうのか?

姿勢

昨日の記事「反り腰は下腹部を鍛えても解消されない!」はなかなか反響がありましたね。

反り腰は下腹部を鍛えても解消されない!

2019.04.22
アクセス数が1日で15607PV。

最近は基本1日7000~9000pvなので、それよりは全然多いです。

それだけ「反り腰解消=下腹部を鍛える」という事に違和感があった人が多かったのかなーと思います。

以前投稿した「猫背解消のために肩甲骨を寄せるとかマジで無意味!むしろ逆効果!指導してる人は直ちにやめよ!」もかなりのアクセス数があったので、結構姿勢で悩んでる人が多いのでしょうね。

「猫背解消=肩甲骨を寄せる」を完全否定した記事が拡散!やっぱりみんな違和感あったんだよきっと

2019.04.03
では何故このように姿勢は崩れてしまうのか?

多分ね。

これが原因だと思うんですよ。

ここから先に書いたのは僕の完全なる主観で、科学的根拠もないし別に自分で統計とったわけでもありませんが、多分あってる。

と思う。

ので興味ある人は読んでください!

なぜ猫背になってしまうのか?

人間は目が前についてて、手や足を頻繁に前に出して動かします。

デスクワークなどの仕事をする時も
歩く時も
歯磨く時も
ご飯食べる時も

基本的には自分の体より前で何かをします。

すると体の前側の筋肉が異常に固まってしまうんですね。

その中でも特に固まりやすいのはお腹の腹直筋や首の胸鎖乳突筋、太ももの大腿四頭筋やスネの前脛骨筋です。

ここが固まった結果、体の前側が縮んで猫背になってしまいます。

では反り腰はどうでしょうか?

なぜ反り腰になってしまうのか?

なぜ反り腰になるのかと言うと、それは猫背を嫌がって無理やり胸を張ってるからです。

反り腰の人に話を聞くと、大概自分の姿勢を気にされてて、猫背にならないように日頃から胸を張る意識をしてるんですよね。

でもそれが逆に反りすぎて反り腰になってしまっている。

そのため反り腰の人も元は猫背なので、猫背の人も反り腰の人も固まってる筋肉はほぼ同じです。

ただ固まり方が違うので、解消方法が少し違いますが。

解消方法はこちら

そんな感じで猫背の人はこちら

猫背解消のために肩甲骨を寄せるとかマジで無意味!むしろ逆効果!指導してる人は直ちにやめよ!

2019.02.04
反り腰の人はこちら

反り腰は下腹部を鍛えても解消されない!

2019.04.22
の記事を参考に姿勢を整えてみてくださいねー!

「治療+運動」のSHIBA式パーソナルトレーニング

施術や運動指導は、JR立川駅から徒歩5分のところにある「SPTパーソナルトレーニングサロン」で行っています。

完全予約制、完全オーダーメイドのプライベートサロンです。

初回料金は20%OFF
その他にも特典があります。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/reservation

楽に動ける身体を作る!週1オンラインレッスン

週1オンラインレッスン「セルフケアサロン 」。

関節の調整方法や正しい身体の使い方をお伝えしています。

詳細は専用ページをご確認ください。

https://mosh.jp/classes/page/9021

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

YouTube

Twitter

Instagram

Facebook

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas