【ひざ痛】の人は足首も一緒に調整した方が良い

セルフケアサロン

以前、膝を痛めてる人や、歩く時や走る時。
スクワットやランジの時に、膝がつま先より内側に入ってしまう「ニーイン」を解消するには、
裏ももの内側を鍛えるのが良いと書きました。

【ひざ痛】ニーインの原因は裏ももが使えないから!中殿筋を鍛えても意味が無い

2020.06.25

なので膝の不具合でお悩みの方は、この記事に書いてあるワークをやってもらいたいのですが、その不具合を更に良くするために、足の調整も一緒にして欲しいんですよねー!

なぜ足?

膝の歪み方で多いのが、大腿骨に対してスネが外に捻れてる、画像右の状態。

こうなると膝の動きが歪になるため、痛めたり、不安定になりグラついたりします。

なのでそれを解消するために、冒頭でも話した、スネを内側に捻る裏ももの内側を鍛えることをすると良いのです。

ではなぜ足も調整した方が良いのかというと、それは、スネが外側に捻れると同時に、足も歪んでしまうからです。

例えば、
大腿骨は内側、スネは外側に捻れた、いわゆるX脚の人は、土踏まずを潰すように足は歪みます。

そして大腿骨は外側、スネはそれより更に外側になってる人は、足の外側に乗りすぎて、土踏まずが高くなりすぎる、ハイアーチのようになります。

このように、スネが外側に捻れると、足の形が歪む。
逆に足が歪むことで、スネが外側に捻れる事もあるので、
膝の不具合でお悩みの方は、足の調整もしっかりした方が良いのです。

ちなみに股関節と膝も関係が深く、一昨日のサロンレッスンでは2つを繋げるワークを行なっていきましたが、それに関してはまた別の機会に記事にしますね。

足と膝を調整する

足の調整方法はこの動画。

膝の調整方法はこれですね。

比べてみるとわかると思うのですが、
これら2つの動画のワークをやるのと、膝のだけをやるのとでは、膝の動きや安定感がまるで違ってきます。

なので、時間がある時は、なるべくこの2つの動画のワークをセットでやって下さいねー!

 

P.S.このような関節の調整方法や身体の正しい使い方などを、
週1回、オンラインでレッスンをしています。

次回は8/2日の19時〜8/5水の18時59分まで募集をするので、ご興味ある方は今のうちに内容をチェックしてくださいねー!
ちなみに定員は増枠して200名で、残り50名で定員になります。
定員に達したら、その時点で募集終了になりますので、よろしくお願いします。

https://mosh.jp/classes/page/9021

※毎月募集してますが、自分1人で対応できる限界の人数までになったら、増枠しての募集を終了します。なのでご興味ある方は早めに申し込んでくださいね!

「治療+運動」のSHIBA式パーソナルトレーニング

施術や運動指導は、JR立川駅から徒歩5分のところにある「SPTパーソナルトレーニングサロン」で行っています。

完全予約制、完全オーダーメイドのプライベートサロンです。

初回料金は20%OFF
その他にも特典があります。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/reservation

楽に動ける身体を作る!週1オンラインレッスン

週1オンラインレッスン「セルフケアサロン 」。

関節の調整方法や正しい身体の使い方をお伝えしています。

詳細は専用ページをご確認ください。

https://mosh.jp/classes/page/9021

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

YouTube

Twitter

Instagram

Facebook

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas