なぜ片方の腰だけ痛くなるのか

腰・背中

腰の右だけ痛いとか、左だけ痛いとか左右差がでる人がいると思います。それはもしかしたら、動きに左右差があるため片方だけに負担をかけているのかもしれません。

左右差の原因

立っている時は片足重心になってしまうとか、足を頻繁に組んでしまうとか。あとは利き腕や利き脚があるはずなので、それも左右差の原因になります。

片足重心

片足重心になると、重心側の足裏の外・下腿の外・大腿の外・お尻の外(以下外側ライン)に負担をかけ、骨盤も上にあがります。

外側ラインは、そのまま同側のわき腹の筋肉と連鎖するため、わき腹の筋肉が固まることにより骨盤も上にあがります。その結果、重心側の腰に負担をかけ腰痛なることがあります。

私の場合は左足に乗りやすいですかね。昔は頻繁に片足重心になってました。今でもその癖はありますが、だいぶ修正され、真ん中で立てるようになっています。

脚を組む

「脚を組むと骨盤がゆがむ」なんて話よく聞きますよね。私も昔はよく脚を組んでいました。私の場合は右足が上になるタイプ。

脚を組むと上になる足側の股関節が詰まり、骨盤が上にあがるため、わき腹や腰の筋肉に負担をかけ腰痛になることがあります。

利き腕

腕が関係あるのか?と思われる方もいると思いますが、実はすごく関係しています。

例えば、私の場合は右利きなので、右手を頻繁に使用します。なので、右手が前に行く回数が圧倒的に多いわけです。手が前に行くということは体幹部も動きます。右手が前に行く場合は体幹は左に回転します。

右手を使えば使うほど、体幹の回転を頻繁におこなうことになり、身体はどんどん左を向いて、左の脚や腰に乗ることになります。その結果左の腰に負担をかけ腰痛になることがあります。

利き脚

腕と同様、脚も関係します。私は脚も右利きなので、力が入りやすい脚も前に出る脚も右です。

そのため、右脚を使えば使うほど右の骨盤が上にあがり、わき腹や腰に力が入りやすくなります。その結果右の腰に負担をかけ腰痛になることがあります。

左右の差を縮めるには?

人それぞれ癖は必ずあります。どんなにトップのプロアスリート選手でも、完璧に左右対称な人は存在しません。なので、癖があり左右差があること自体は問題ありません。

問題なのはその差がありすぎること。差が広がれば、その分使う筋肉に偏りができ、骨格にゆがみが生じます。

差を縮めるには左右をなるべく偏りな使うこと。そして、軸の意識を形成することです。

軸の意識

左右の差が広い人は偏りが強いため右や左など軸が外にズレています。かといって、右に軸がある人が頑張って左に軸を取るようにすると、今度は左に軸ができてしまいます。それではまた違った偏り方になってしまうため、良い状態を作ることができません。

これを改善するには軸の意識を身体の中心に形成する必要があります。この意識を作るのに必要な筋肉がインナーマッスルです。

インナーマッスルの機能を高める

インナーマッスルは骨に最も近い筋肉です。ここに意識が向くと中心軸の意識が形成され、左右の偏りを最小限に抑えることができます。詳細は以前記事に書いたのでそちらをご確認ください。

軸の形成で身体パフォーマンスを上げる

クロスポイント

全身重要ですが、特にみぞおち/背中、股関節/お尻、頭と骨盤底筋のクロスポイントを重点的におこなっていきましょう。

これらのクロスポイントは体幹、そして体幹と関係の深い下肢の筋肉で、中心軸を形成するのに最も重要な筋肉です。詳細は下記の記事をご確認ください。

クロスポイント〝セルフケアの基礎〟

※参考書籍:人体のスイッチ

割膝とワイドスクワット

上記でピックアップした筋肉を、さらに強化していきます。詳細は下記の記事をご確認ください。

「達人の筋肉」大腰筋の驚くべきメカニズム【大腰筋を鍛える5つのトレーニング】

※参考書籍:鈴木尚広式 体軸トレーニング、体軸棒エクササイズ

最後に

左右差を無くし、完全に左右対象にするのはほぼ不可能です。ですが、その差を埋めることは努力次第でできます。腰痛を改善するために、軸を中心に形成できるようワークに取り組んでください。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas