背骨で動けば楽に歩ける

歩く・走る

みぞおち/背中のクロスポイントワークを実践していただいてるお客様から「これやりだしてから、歩くのが楽になった!」という嬉しいお言葉をいただきました。

このワークは背骨を柔らかく機能させることができるワークで、歩く以外にも走る・しゃがむなど様々な動きに良い影響を与えます。

と言われても、背骨と歩きにどのような関係があるのかわかりませんよね。

そこで本日は、背骨に関する基礎知識などを交えながら、背骨と歩行の関係についてお話します。

背骨の基礎構造

まずは背骨の構造から見ていきましょう。

背骨は頭蓋の下から骨盤の上に付着している骨で、頚椎7・胸椎12・腰椎5の計24椎あります。

そして胸椎には肋骨も付着しているため、頭蓋・肋骨・骨盤と身体の中でも特に重要な部位と深い関係にあります。

背骨が固いと体幹全体が固まる

次に背骨の筋肉を見ていきます。

背骨には脊柱起立筋という腰から首にまで付着する長い筋肉があるんですが、姿勢や使い方など何かしらが影響して脊柱起立筋が固まると、背骨が棒のよう固まります。

するとその固さが肋骨や骨盤にも伝わってしまうため、体幹全体が固まります。

体幹が固まると下肢の動きも悪くなる

体幹にある筋肉は下肢の筋肉と繋がりがあるため、固まると下肢の動きに悪い影響を与えます。

例えば腹筋の真ん中にある腹直筋や脇腹にある外・内腹斜筋は太ももの表にある大腿四頭筋大腿筋膜張筋/腸脛骨靭帯と繋がりがあります。

これらの筋肉が固まると足の運びにスムーズさがなくなるため、一歩一歩が遅くなりますし、力んでいるため、無駄にエネルギーを消費し疲れやすくなります。

背骨を柔らかくするとインナーマッスルが機能する

背骨を柔らかく機能させると脊柱起立筋の力が抜けて、インナーマッスルである大腰筋や多裂筋などの筋肉が優位に機能します。

これらの筋肉は背骨を柔らかく動かしつつ安定させますし、大腰筋は股関節の動きも作り、左右のブレを抑える内転筋群とアクセルとなるハムストリングスと繋がりがあるため、大腰筋が機能すると効率の良い歩きができるようになります。

詳細は以前記事にまとめたので、そちらをご参照ください。

走りのパフォーマンスを高めるためにやって欲しいウォーミングアップ6選

背骨を柔らかく動かすワーク

Before

実際歩きやすさが変わるかどうか体感していただきたいと思います。

ワークをやる前に歩いてみて今の状態を確認しましょう。

体幹のクロスポイント

冒頭でお伝えしたみぞおち/背中のクロスポイントと、股関節/お尻のクロスポイントをおこないます。

この2つ種類のワークで大腰筋・内転筋群・ハムストリングスの機能を高めていきます。

クロスポイント〝セルフケアの基礎〟

詳細はLINE@登録者限定動画をご確認ください。

クロスポイントの詳細な刺激方法

背骨前後左右

背骨を動かし、大腰筋と多裂筋に刺激を入れます。

  1. 肩の下に手首、股関節の下に膝を置き、四つん這いになる。
  2. 背骨を丸めたり起こしたりを10回おこなう。
  3. その後、背骨を左右に傾ける。これも10回おこなう。

After

では再度歩いてみてください。

いかがでしょう?先程より歩きやすくなり、動きがスムーズになったと思います。

歩きは人間の基本動作です。その基本に癖があり動きが悪いと、その他の動きにも影響を与えます。

そのため、ご紹介したワークは歩き方が気になっていない方にもとても有効なので、ぜひ実践してみてください。

まとめ

  • 背骨は肋骨や骨盤と繋がりがある。
  • 脊柱起立筋が固まると背骨が固まり、その影響で体幹全体が固まる。
  • 体幹の筋肉は下肢と繋がりがあるため、体幹が固まると下肢も固まり動きが悪くなる。
  • 背骨が柔らかく動くとインナーマッスルが機能し、効率の良い歩きができる。

「整体+運動」のSPTパーソナルトレーニング

施術や運動指導は、

  1. 週3-4回立川
  2. 出張で月に数回「中目黒・自由が丘・錦糸町・横浜」

で実施しています。

詳細は専用ホームページをご確認ください。

https://www.spt-shiba.com/

SNS、YouTube

フォローはお気軽に!

解剖学画像の引用元

ビジブル・ボディの提供による画像

VISIBLE BODY ヒューマン・アナトミー・アトラス
https://www.visiblebody.com/ja/anatomy-and-physiology-apps/human-anatomy-atlas