機能的な身体を作る股割り
皆さん、股割りってやりますか?多分ほとんどの方がストレッチの時ぐらいしかやったことないと思います。 実は股割りには 骨盤矯正 O脚やX脚矯正 肩こり改善 腰痛改善 股関節や膝の動きをスムーズにする などの素晴らしい効果が…
皆さん、股割りってやりますか?多分ほとんどの方がストレッチの時ぐらいしかやったことないと思います。 実は股割りには 骨盤矯正 O脚やX脚矯正 肩こり改善 腰痛改善 股関節や膝の動きをスムーズにする などの素晴らしい効果が…
私は基本的にトレーニング中みぞおちに力を入れないように指導をしています。それは体幹トレーニングの時も同じ。みぞおちの力を抜きながら体幹トレーニングをおこなってもらいます。 先日あるお客様に体幹トレーニングの指導をしていた…
今回の記事は「体幹を安定させる第一歩は力を抜くことから」を読んだ前提で書いてます。そのため、読まないとわからない言葉がでてくるので、読んでいない方・忘れてしまった方はまずこの記事を読んでください。 負荷の分散 皆さん、体…
そう。使わないこと。 「ずっと寝てるか、宇宙に行けば細くなります!」 ということではなく、使わないという事は… なぜ腕や脚は太くなる? 1つは食べ過ぎて脂肪がついたら太くなります。まぁこれはダイエットしてなんとか痩せない…
痛めないシリーズラストは肩。膝と腰は下記よりご確認ください。 膝・腰同様、肩を痛めてる人、痛めやすい人にもある特徴があり、それを改善することができれば痛みの改善に繋がり、痛めるリスクを格段に下げることができます。 特徴①…
腰の右だけ痛いとか、左だけ痛いとか左右差がでる人がいると思います。それはもしかしたら、動きに左右差があるため片方だけに負担をかけているのかもしれません。 左右差の原因 立っている時は片足重心になってしまうとか、足を頻繁に…
前回に引き続き、今回は「痛めない腰の作り方」について。 ※前回の記事 腰を痛めてる人、痛めやすい人にもある特徴があり、それを改善することができれば痛みの改善に繋がり、痛めるリスクを格段に下げることができます。 特徴①,力…
一昨日SNSに裸足のメリットについて書きました。メリットは全部で7つ。 バランス能力アップ 効率の良い歩き方・走り方が身につく 重心移動が素早くなる 疲れにくくなる 外反母趾予防 水虫予防 冷え性予防 《 裸足のメリット…
昨日の記事に書きましたが、私も1年前は腸脛靭帯炎で膝を痛めてました。 この時の自分もそうでしたが、膝を痛めている人、痛めやすい人にはある特徴があります。その特徴を改善することができれば、痛みの改善に繋がり、痛めるリスクを…
ランニングやジャンプなど膝の屈伸運動を繰り返すことによりおこる腸脛靭帯炎。 私も過去に2回ほどなってますが、あれはかなり痛いうえに、状態によっては完治するまでにかなり長引いてしまいます。 そんな腸脛靭帯炎を、私の場合はリ…